どこで購入するか 100均・お値段以上Nの活用

生活で必要な物品をどこで購入するかについては、日常品は100均例えばダイソー等、家具・寝具・日用品・一部の電気製品については大型インテリアチェーン例えばニトリ等がお薦めです。

実際、金沢市の赴任時に生活に必要な日常品、家庭用品を買いにダイソーに行きましたが、その品揃えの良さにびっくりしました。

たとえば、洗面器ひとつ例にとっても数種類も品揃えがあり、自分の好みの洗面器を購入でき満足できました。この様にどの製品においても数種類品揃えがあり、個人のニーズに合わせて選択できるようになっています。

しかも、ほとんどが税別100円のためとても経済的です。ダイソーは全国展開しておりほとんどの町に進出しているため、ほぼ同じ物品が全国で購入できとても便利です。

また、ダイソー自身年商3500億円の大企業に発展し、社会的責任より問題のある物品を販売するような事も無い様です。

ただし、気をつけたいのは時々税別100円では、近くのスーパーで売っている方が同じか安いのではないかと思う品があることです。

例えば中国製台所用洗剤をダイソーで購入したのですが、近くのスーパーで国内大手メーカー製造の台所洗剤が同じく税別100円で売られていました。この様なケースもありますので盲信しすぎるのは注意した方が良いと思います。

日常生活が始まる当初にダイソーに行き、想定される最小限の日常生活品をまとめて購入することをお薦めします。そして、赴任生活を続けながらその都度必要な物を買い足して行く事により無駄を最小限にする事が出来ると思います。

続いて家具・寝具・日用品・一部の電気製品について、例えばニトリの活用方法を述べます。ニトリもダイソーと同じくほとんどの町に店舗を展開していると思います。全国で同じ製品が買えるメリットは大きく、この様に本で紹介する事も出来ます。

まず、寝具から紹介しますと私のお薦めは低反発マットレスです。マットレスとして販売していますが直接敷き布団カバーを掛けて布団として活用しています。

厚手のシングルタイプが8000円位で購入できます。このマットレスは低反発タイプで体に合わせてゆっくりと沈み込み、体重をやさしく分散してくれるのでとても寝心地が良いです。また、厚手のため冬は暖かく、夏はカバーを工夫すれば暑さもさほど気になりません。

次のお薦めは、羽毛布団です。シングル立体キルト羽毛ふとんが1万円位で購入できます。購入時少し薄いので温かさを危惧しましたが、真冬以外は十分に満足できる温かさです。

真冬は毛布を併用する事により十分な保温性を維持できます。逆に少し薄いので長い季節活用が出来ます。軽くて温かく価格的にも大いに満足できる製品です。

続いてプラスチックピーローで出来た枕です。価格は1500円位と記憶しています。汚れにくく匂いも付きにくい枕です。メッシュにプラスチックピローが入っており洗濯も出来ます。

特に気に入っているのは枕が平べったく、中央が少し平面に窪んでいるため頭のすわりがよく頸も周りの部分で支えられるため、頸に負担がかかることなく立っているのと同じ自然な形で寝る事が出来ます。

家具に話を移します。残念ながら私自身縁が無くニトリの家具を購入・活用したことはありません。ただ、寝具等を見に行った時に、家具等も見ましたが寝具と同様に満足できる性能・価格の家具が販売されている印象を受けました。

一箇所で必要な物を購入できることは大きなメリットと思われます。また、ポイントカードを作成するとポイントもたまりさらにお得です。車が手配できなければ、有料の場合もありますが配達にも対応してくれる様です。何だかニトリの宣伝みたいになってしまいました。

最後に電気製品についてふれます。ニトリ店内を見て回って気が付いたのですが、電気製品を売っているコーナーが一画にあります。

電子レンジ、掃除機各種、オーブントースター等種類は限られますが、単身赴任に適したサイズ、価格の製品が販売されています。照明器具はコーナーが違うところにありますが、こちらも同様の傾向があります。

家電製品一式をそろえるには家電量販店にどうしても行く必要がありますが、サイズ・価格的にちょうど単身赴任に適した製品が販売されている傾向にあり、家電量販店と合わせて活用、購入すれば自分の納得できる製品が購入できると思います。

一流メーカーの製品ではありませんが、全国展開している一部上場の年商3000億円のニトリが発売しているので、まず間違いはないと思います。

なぜ、ニトリがこの様な製品を扱うのかは不思議に思うのですが、一度機会があればリサーチしてみたいと思います。

ちなみに、私はここで自動お掃除ロボを1万5千円位で購入し、ルンバの様に掃除してもらい大変満足しています。自動お掃除ロボについては後ほど詳しく述べたいと思います。

カテゴリー:

返信がありません

コメントを残す