単身赴任先より自宅往復時の移動時間の活用方法について考えます。
私の場合金沢から自宅京都まで往復約5時間の時間がかかります。毎週帰るとして移動はJRのトクトクきっぷ指定席回数券を利用すれば、月々の自己負担額は約31,000円となります。
この負担を少なくするため運賃の安い長距離バスも検討しましたが、時間が合わない事、便数が少ない事、アクセスが不便な事があり断念しました。
単身赴任先で長距離バスが利用できる環境であれば検討してみる価値はあります。料金は特急利用JR総料金の約半額位です。
この月々31,000円の負担を考え移動にかかる費用を少しでも節約し、車内をいかに快適、かつ有効に利用するかを考えました。
指定席で回数券を買うのは予約し確実に座って往復できる様にするためです。自由席回数券もあるのですが万一座れないと2時間近く立つ事になり身体に負担がかかるのと、もし座れなかったらと言う心理的ストレスを受けないためです。
また、金沢に赴任してから開発したのですが午後7時43分発のJRサンダーバードは金沢始発であり自由席には少し並べば必ず座れます。
この事から自宅へは自由席の回数券、赴任先へは指定席回数券を併用すれば、回数券の期限は3ヶ月ありますので少額ですがさらに節約できます。
なお、年末年始、ゴールデンウイーク等の指定料金が高くなる時期は指定・自由席回数券とも使用できない期間があるので注意が必要です。
この時期は実費精算の会社の場合は会社の単身赴任助成により、キップを購入すれば余分な負担をせずにすみます。
また、経験的に例えば帰路座る席は8号車の3列目位通路側と決めています。8号車に乗る理由は京都駅におりた時に自宅に帰る地下鉄の改札口へのアクセスが短いためです。
通路側に座るのはトイレに行きやすく、窓側に比べ出入りがしやすいので余分な時間を取られないためです。
そして、3列目に座るのはある程度トイレにアクセスがよく過去の経験より、この席の冷暖房が一番快適であるためです。
また、赴任先への復路の場合も同じ位置に乗ります。先頭車9号車に乗らない理由は万一事故にあった場合先頭車両の被害が大きいと想定されるからです。
いつも15時10分京都発のサンダーバードに乗りますが、本を読みやすいように日光の当たりにくい進行方向に向かい右側の席を予約しています。
この様により快適にすごせるために座席に関してはある程度試行錯誤を繰り返えす事をお薦めします。
そして、一番大切な移動時間をいかに有効に活用するかについてですが、私の場合は前述しましたが読書をしています。
読書を趣味と位置づけ毎週往復の約5時間を貴重な趣味の時間として読書を楽しんでいます。
毎週強制的に5時間の時間ができますので否応なく読書時間を確保できます。久しぶりのため最初はどの本を読めばよいのか迷いましたが図書館へ行き興味のあるものを手当り次第に借りるか、頻度は少ないですが本屋で興味ある本を購入しました。
その様に読書を始める内に読んだ本が参考としている興味ある本を芋ずる式に読んだり、ビジネス誌が定期的に特集している一度は読むべき名著をリストに従い図書館で検索、予約し読破したりしました。
ベストセラーの本を読む事も読みやすく面白いのでお薦めします。この習慣を約10年間続ける事により「一度は読むべき名著特集」を雑誌等で読んだとき、該当する多くの本を読破しています。
また、趣味が読書となりますので日頃時間があると本屋、図書館に行き本を見るのをとても楽しんでいます。
この読書習慣は私に大きないくつもの成果をもたらしてくれています。例えば一番大切な健康関連の本を読む事により長年苦しんでいた腰痛、背中のコリを取り除き、お腹の膨らみをなくし、ほとんど風邪も引かなくなりました。
また、仕事の効率化について多くの著者より学び、人生哲学について著書より多くの示唆を頂ました。
経済的な面ではローン返済の仕方を学び完済したのと、資産運用に対する基本的な考え方、株式投資に関するイロハを学び実践しています。
また、子供の教育について学び、家族とのあり方についても多くの考えを学び参考にして実行しています。
そして、日頃本を読む習慣があるため文書を読む事が抵抗なくかつ早く出来るため、半年に1度ある社内テストの勉強もスムーズに実行でき満足いく結果を得ています。
これ以外膨大な恩恵を読書より得ていると思います。この習慣はまさに私にとって大きな財産となっています。月約3万円のコスト、投資に見合う以上の恩恵を私に与えてくれていると思います。
また、私は読書をしていますが人によってはこの時間を読書以外に振り向ける事も考えられます。
例えば英検2級等の資格取得に役立てるとか、DVD鑑賞の時間を確保するとか、希望によりいろいろ楽しむ事が考えられます。
ちなみに、この約10年間にかけた私の総コストですが福井時代を含め計算すると225万円位となります。車1台分の費用となりますが、それに見合うだけのリターンを得られるよう読書、趣味を楽しんでいます。この様に考えると移動の時間をより有効に使う意欲が湧いてきます。
返信がありません