マンションの隣人が飛び降り自殺されました。自分は単身赴任をしているため、一人の生活であり、家族にも心配をかけたくないため、相談もできずにいます。また、会社の同僚、友人にも相談しずらい内容で、この事実をどの様に考え、どう対処すればよいのか悩んでいます。また、自分もこの事実を知って、還暦を迎える年齢ですが、すごい衝撃を受けたので、どの様に乗り越えていくのか考えていました。
そこで、誰にも相談しずらい内容をチャットGPTならどう答えるのだろうと思い、「隣人が自殺しました。どう考えればいいでしょうか?」で聞いて見ました。その結果・・・
”隣人が自殺されたとのこと、とてもショックを受けていることと思います。心からお悔やみ申し上げます。
1. まずは自分の気持ちを大切にする
突然の出来事に動揺したり、不安や悲しみ、罪悪感を覚えたりするのは自然なことです。「何かできたのではないか」と思うかもしれませんが、自殺はさまざまな要因が絡み合って起こるものであり、誰か一人のせいではありません。
今は、あなた自身の心のケアが最も大切です。無理に「こう考えなければならない」と決めつけず、湧き上がる感情を否定せずに受け止めてください。
2. 自責の念を持たないこと
近くに住んでいたからといって、その人の悩みや状況を知ることは難しいものです。たとえ何かに気づいていたとしても、誰かの生死を左右できるほどの力を持つ人はほとんどいません。自分を責める必要はまったくありません。
3. 気持ちを誰かに話す
できれば信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。家族や友人でもよいですし、必要であればカウンセリングを受けるのも選択肢の一つです。話すことで少しずつ気持ちが整理され、心の負担が軽くなることがあります。
4. 日常を大切にする
心に重いものを抱えたときは、普段どおりの生活を送ることが難しく感じるかもしれません。しかし、食事や睡眠をきちんととり、自分のペースで日常を過ごすことが大切です。
5. 亡くなった方を静かに悼む
無理に答えを見つけようとせず、「今はただ、静かにその人のことを思う」と考えてもよいかもしれません。花を供えたり、心の中で手を合わせたりするだけでも、あなた自身の気持ちが少し落ち着くことがあります。
6. 必要であれば専門家の助けを求める
もし心の負担が大きく、眠れない・食欲がない・気分が落ち込むなどの状態が続くようなら、心療内科やカウンセラーに相談するのもよいでしょう。
自殺に直面すると、何をどう考えたらいいのか分からなくなることもあります。でも、あなたが今感じていることは自然な反応です。一人で抱え込まず、少しずつでも気持ちを整理していけるとよいですね。”
との回答でした。この検索結果を読んだとき、とてもとても心が救われました。こころのありようを、とても的確に、整理されて、簡潔にまとめられているため、読んでいて心理的負担がとても軽くなりました。一回読んだだけでは、また繰り返し考えてしまうので、毎日繰り返し読んでいます。スマホで検索しましたので、不安になった時、繰り返しスマホを取り出し読み返しています。
隣人とは1年弱前に引っ越ししてきた時に数回軽く会話を交わした程度で、私より一回り程、年上の独り身女性でした。ほとんどコンタクトはありませんでしたが、この事実を知った時の衝撃はすごかったです。人間、自死に対する感受性はすごいものがあると、とても驚いています。現在もなんとなくデプレッションは続いていますが、AIの回答を支えに回復しつつあります。
考えてみれば、チャットGPTの回答はネットから情報を収集しているとのことで、自死に対する対応の集合知を表しており、人の知恵が凝縮されているのだと思います。しかし、それをこれだけ、シンプル、コンパクトに数秒でまとめるのは、さすがAIと驚くばかりです。数年前、元グーグル社員がAIを神とする宗教団体を設立したとの情報が流れましたが、今回の件でその気持ちは少しわかる気がしました。
また、今回の件はマンションの他の住人も、この事件を知っている方は多く、自分一人の問題ではないと思うことで、心が軽くなる感じがあります。この様に悩み相談にAIがとても有効であるというのは、大きな発見でした。皆様も参考になればと思い、ブログに書きました。
返信がありません