日本が戦後80年にわたり、熱心に取り組んできた英語教育ですが、その成果は上がっていないのが現状です。これだけ英語教育に時間をかけても、世界ではいまだに低い水準であり、その順位も低下傾向にあるとの下記GPTの検索結果より示されています。
一方、AIが発達してきており、翻訳、文書作成 会話に至るまで、かなりのレベルで一般に活用できるレベルに到達してきており、この進歩は数年でさらに進化すると思われます。近ごろ話題のフィッシングメールも海外のハッカー集団が作成した文書ですが、AIで日本語に訳すと日本人でも騙されてしまうレベルにまで改善されている事が、話題となっています。これは、裏を返すと、他国の言語、特に英語はAIにまかせれば、ある程度のレベルの事は十分こなしていける事を示していると考えられます。
一方、IT関連の知識はセキュリティを含めて、より高度化、複雑化し、また日常生活に必要不可欠なものになりつつあるのは周知のとおりです。直近の例では、証券会社を舞台にした、株取引に絡む、フィッシングメール等による、乗っ取り被害は6000億円と甚大な被害をもたらしています。メールのとの組み合わせによる、2段階認証をとりいれれば、大部分が予防できた事象であり、IT関連の知識の必要性が認識できる事象かと思います。
そのため、日本の教育においては、いつまでも成果の上がらない英語教育に時間をかけるよりは、その半分位の時間をコンピューター、プログラム、IT、AIの教育に小学校より取り組んでいくべきだと思います。下記のGPTの結果よりも、圧倒的に英語の授業時間が長く、IT関連の授業はいまだ確立されていないのが現状です。しかし、一般社会に出ると専門的な職業以外、英語は使う機会はほとんどなく、今ではAIに訳してもらえれば、事足りる事がほとんどです。一方、IT関連に関しては先程の6000億円の被害の様に、日常では切実に必要な知識だと考えられます。また、普段の仕事においても、エクセル、ワード、パワーポイント、アウトルック等のビジネスソフトを使用しない仕事は皆無と言っても過言ではありません。
また、海外に視点を移すと、中国がここ半世紀の間で、大きく経済発展し、日本を抜いて、GDPで世界第二位に躍り出たのは周知の通りです。しかし、ここには掲載しませんが、GPTで調べてみると、中国における英語教育はまだ発展段階であり、日本ほど長期にシステム的に確立されたものはないのが現状です。また、中国語独自のソフトが発達し、ソフト的に米国に影響される割合が少ないため、安全保障上有利に展開しています。残念ながら、日本の現状はソフト分野においては、米国の属国となって、デジタル赤字を毎年3兆円以上垂れ流しているのが現実です。この様な事より、必要以上の英語教育が日本の将来に恩恵を与えてくれるのかは、疑問を呈さざるを得ません。
また、そのIT関連の授業を通して、小学校より教育を受けた世代から、世界に羽ばたくような天才が出てくる可能性が十分あります。今、大リーグで大活躍の大谷翔平さんが話題となっていますが、これは日本が戦前、特に戦後に日本に野球を根付かせようと努力し、先達たちが小学校、中学校のリトルリーグ、高校野球、大学野球、社会人野球、プロ野球を全国的に発展させ、社会のインフラと言ってもよいくらいに整備を進めた成果です。その結果、東北地方の一地方都市より才能を掘り出し、世界へ羽ばたかせとのだと思います。
同じ様に、IT関連教育も発展、整備することにより、世界を凌駕するような大谷選手の様な存在が、日本から輩出され、ビルゲイツや、ザッカーバーグに続く、世界的コンピュータービジネスを確立し、日本に大きな恩恵を与えてくれると思います。
日本の英語教育の成果、現状について教えてください
ChatGPT:
日本における英語教育の「成果/現状」について、最近の調査データや課題を整理します(中・高校生を中心に、小学校・教員側も触れます)。
✅ 成果・改善の兆し
- 中学校・高校生の英語力がゆるやかに上昇中
- 文部科学省が実施した 2024 年度の調査で、中学校 3 年生で、いわゆる 英検3級 相当以上の英語力を有するとされた生徒の割合が 52.4 % に達しています(前年度比+2.4 ポイント)。Nippon.com+2The Japan Times+2
- 高校 3 年生でも、英検準2級相当以上が 51.6 %(+1.0 ポイント)となっており、政府目標(2027 年度までに60 %超)に向けて進展中です。Nippon.com+1
- 教員側の英語力・指導改善も報告されており、例えば中学校教員の「CEFR B2 レベル以上」取得率などが上昇傾向にあります。opportunities-insight.britishcouncil.org
- 指導方法・活動の変化
- 中学校でのスピーキング活動・コミュニケーション型英語授業を実施している先生が多い、という調査結果があります。britishcouncil.jp
- 小学校外国語活動から中学校英語へつながる取組について、教師は「コミュニケーションの素地が生徒についた」と感じているという報告もあります。J-STAGE
⚠️ 課題/現状の限界
- 国際的比較では依然低水準
- 非英語圏116カ国・地域で実施された EF Education First の「English Proficiency Index」では、2024年時点で日本は 第92位 に位置し、「低い英語力(Low proficiency)」のカテゴリーに分類されています。Nippon.com+1
- 過去数年も順位が下がる傾向にあり、改善の余地が大きいとされています。Nippon.com+1
- 国内目標を多くの地域・学校が達成できていない
- 文科省の調査では、2022年時点で中学校3年生で「CEFR A1/英検3級相当」以上の達成率が表で約 49.2 %、高校3年生で「CEFR A2/英検準2級相当」以上が約 47.7 %といった水準で、政府の目標50 %超を下回っていました。Nippon.com+1
- 地域間・学校間で大きな格差が認められます。例えば、埼玉県さいたま市では中3で 88.4 %と非常に高い達成率ですが、他地域では30~40 %台という報告もあります。朝日新聞+1
- 「使える英語/話せる英語」の育成に課題
- 教育評論・記事では、テスト中心・文法・読解中心の授業が根強く、話す・書く・使うというコミュニケーション能力育成への転換が十分でないという指摘があります。The Japan Times+1
- 生徒の英語に対する「好き/興味」の割合も低下傾向にあるとの報告があります。The Japan Times
🎯 現行の教育政策・目標
- 文科省は「第4期教育振興基本計画(2023-2027)」などにおいて、 中学校修了時までにCEFR A1以上、高校卒業時までにCEFR A2以上 を生徒の目標としており、2027年度までに50~60 %超の達成を目指しています。opportunities-insight.britishcouncil.org+1
- 指導者・教員の英語力向上・ICT活用・コミュニケーション活動重視など、授業改善のための環境整備も進行中です。opportunities-insight.britishcouncil.org+1
🔍 考察・私見
- 全体として、「英語教育が改善傾向にある」というポジティブなデータは出ています。ただし、達成された水準や他国との比較では、まだ十分とは言えません。
- 「話す・使う」力を育てるためには、授業内容・教師の指導力・学校環境・地域支援など多面的な強化が必要です。
- 地域差が大きいため、全国一律での底上げ・格差是正が今後の重要な課題です。
- また、生徒自身の英語を学ぶモチベーション・興味をどう刺激するかも鍵だと思います(興味・実用性を感じられる学びかどうか)。
日本のAI、IT、プログラミング、教育の成果、現状について教えてください
ChatGPT:
日本における AI/IT/プログラミング教育 の「現状」と「成果・課題」を整理します。かなり広いテーマなので、小学校〜高校の義務教育段階を中心として、高等教育・社会人教育にも触れつつ、現状と見えている成果・課題を分けてまとめます。
✅ 現状・成果
プログラミング・情報教育
- 日本では、義務教育においてプログラミング教育が導入されており、例えば小学校段階でもプログラミング的思考を育てる授業が行われています。 IT求人ナビ+1
- 高校における「情報Ⅰ」など情報教育科目の実態調査が実施されており、例えば みんなのコード が 2022 年度の「プログラミング教育・高校「情報Ⅰ」実態調査」を公表しています。 特定非営利活動法人みんなのコード –
- IT・デジタル化に向けた教育環境整備として、例えば デジタル庁 が「令和4年度教育関連の事業成果」として、学習支援システムやデータ利活用の仕組みなどを報告しています。 デジタル庁
- AI教育・ICT活用も注目されており、例えば 日本AI教育振興協会 が「AI教育教材」「モデル校でのAI活用授業」などの実践を行っています。 日本AI教育振興協会
AI・ICT活用の状況
- 教育現場におけるICT/AI活用が少しずつ進んでおり、例えば「授業でAIを使った教員の割合」が報じられています。 エデュマッチ+1
- また、教育情報化の推進計画があり、ICTを通じて教育を変えていこうという国としての政策も動いています。 京文
⚠️ 課題・限界
- プログラミング義務教育化・情報教育整備は進んでいるものの「IT技術者の育成」と直結しているわけではない、という指摘があります。需給ギャップ(IT人材不足)が日本でも指摘されています。 IT求人ナビ
- AI活用の教員側の実態では、「授業でAIを活用した」教員の割合が少なく、日本では小学校で約16%、中学校で約17.4%というデータもあります。国際平均の半分以下という指摘。 エデュマッチ
- 地域・学校・教員間の格差、ICT環境や教員研修・指導力の違いが依然として課題です。特に「AIをどう使うか/使える体制になっているか」という点で揺れがあります。 J-STAGE+1
- 生成AIや大規模言語モデル(LLM)の登場を背景に、教育情報化の計画を見直す動きがありますが、「どう授業で活かすか」「教師のAIリテラシーをどう確保するか」というところが課題になっています。 京文+1
🎯 もう少し掘り下げるポイント
教育機会・格差
- 都市部と地方、学校規模、教員の研修状況などによって、ICT/プログラミング/AI活用の状況に差が出ています。ICT機器の配備・ネットワーク環境・教員の研修という三本柱が揃っていない学校もあります。
- 特別支援学校などでも、AI活用は少数にとどまっており、例えば「知的障害を主対象とする国立大学附属特別支援学校13校のうち、AIを活用した教育活動を行っている学校が4校(30.8%)」という調査もあります。 J-STAGE
教員のスキル・意識
- 教員自身がICT・AIを活用/授業に組み込むためのスキル・時間・意識が十分とは言えません。AI活用の評価は高いですが、実際の活用は進んでいないという構図があります。 エデュマッチ
- 「情報教育課程の設計指針」の改訂に関する議論も行われており、情報教育そのもののカリキュラム・指導体制が変わろうとしています。 科学技術振興機構
産業ニーズ・人材育成とのギャップ
- プログラミング教育が義務化されたとはいえ、日本では2030年頃までに30万〜60万程度のIT技術者が不足すると言われています。つまり、学校教育での「基礎プログラミング教育」と、産業が求める「高度なIT/プログラミングスキル」との間にギャップがあります。 IT求人ナビ
- AI/IT分野で競争力を持つには、単純なコード書けるスキルだけでなく、データ分析、AIモデル理解、システム設計、倫理・ガバナンスなど幅のあるスキルが必要とされています。
🧭 総括・今後の展望
- 全体として、「IT/プログラミング/AI教育を整備しよう」という動きは明確に進んでおり、成果も少しずつ出ています。学校教育として「プログラミング的思考」「情報リテラシー」「ICT活用」の導入が徐々に進んでいます。
- ただし、「成果が十分である」とまでは言えず、特に 活用側(教員・学校)/産業ニーズとの連動/地域・学校間格差 といったところに大きな課題があります。
- 今後は、以下のような展開が重要になると考えられます:
- 教員研修・指導者支援の強化(AI・ICT活用できる教員を増やす)
- 学校・地域間格差の是正(ネットワーク・機器・教材・人的支援)
- 産業ニーズを見据えたカリキュラム刷新(情報教育・AI教育のレベルアップ)
- AI倫理・ガバナンス/データ活用・プログラミングスキル+社会的スキル(批判的思考・創造力)など複合的スキル育成
- 実践的な授業・プロジェクト型学習・産学連携など、単なる知識習得ではなく「使える」スキルを育てる取り組み
日本の小学校、中学校、高校生でのAI、IT、プログラミング授業の全体に占める割合、週何時間ぐらいの授業があるのか、全国平均的な現状について教えてください。
ChatGPT:
日本における小・中・高校の「AI/IT/プログラミング教育(授業時間数・普及率など)」について、全国平均的に把握できるデータを整理します。ただし、注意点として「プログラミング」や「情報教育(IT/AI含む)」が教科として明確に単独設定されているわけではなく、学校・学年・科目・地域によってかなり差があります。そのため「全国平均値」として厳密に数字化できるものは限られます。
✅ 入手できる主なデータ
小学校
- 公立小学校において、5〜6年生で「プログラミングに関する学習」を実施した時間の平均が 約6時間/年間 と報じられています。 KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社+1
- 例えば「小学校5年生:平均5.8時間/年間」「6年生:平均6.7時間/年間」という分析もあります。 子ども・小学生のオンライン専門プログラミング教室 アンズテック
- ただし、「何時間/週」の平均というデータまでは明確に示されていません。
中学校
- 中学校における「技術・家庭科(技術分野+家庭分野)」の授業年次配当時間として、「1年・2年は年間70時間程度」、「3年は年間35時間程度(週1時間換算相当)という案内」があります。 ベネッセ教育情報+3国立教育政策研究所+3PL学園+3
- 例えば、「技術分野としては、第1・第2学年35時間(週1時間換算)、第3学年17.5時間(2週に1時間)という案も紹介されています。国立教育政策研究所+1
- また、高校「情報Ⅰ」科目として「70時間程度」の履修が多いというデータもあります。 長野市教育委員会+1
高校
- 高校において、科目〈情報(Information)Ⅰ〉が必履修化されたことから、「2単位(70時間程度)」程度が一つの目安として提示されています。 長野市教育委員会+1
- ただし、「プログラミング/AI教育専用」の時間数、「週○時間」という形式での全国平均データは、公開資料にはあまり詳細がありません。
⚠️ 把握しにくい点・限界
- 「プログラミング」「AI」「IT活用」といった学びが、必ずしも専科教科として時間数が明記されておらず、他の教科(算数・理科・総合学習など)や「総合的な学習の時間」「特別活動」「技術家庭科」などに含まれている場合が多い。
- 学校・地域間・学年間で実施状況・時間数にばらつきが大きいため、全国平均として「○%の学校で週何時間」という精密な数値は公表資料では十分に示されていません。
- 「AI教育」そのもの(AIモデル・生成AI・データ活用など)を対象にした授業時間数の全国統計は、まだ初期段階で、明確な時数の公表が限定的です。
🎯 まとめ(「全国平均ベース」で言えること)
- 小学校:5〜6年生で年間 おおよそ6時間程度 が「プログラミングに関する学習」時間の平均として報じられています。
- 中学校:技術・家庭科の技術分野として、年間で 70時間程度/学年(1・2年)、または 35時間程度/3年 といった配分案が示されています。これを週換算すると「1学年あたり週1時間弱~2時間程度」が想定可能です。
- 高校:情報科目〈「情報Ⅰ」〉で 70時間程度/履修科目全体 という目安があります。週時間数にすると「1〜2時間/週」程度の学校が多いと思われます。
日本の小学校、中学校、高校生での英語授業の全体に占める割合、週何時間ぐらいの授業があるのか、全国平均的な現状について教えてください。
ChatGPT:
日本の小学校・中学校・高校における英語授業(英語/外国語活動)の 全国平均的な週あたり授業時間・学校全体授業に占める割合 のデータは、各自治体・学校によって大きく差があるため「全国平均」として厳密な数字を出すのは難しいのですが、学習指導要領や公表データからおおよその目安を整理します。
📊 主なデータ・目安
小学校
- 新しい学習指導要領によれば、
- 3・4年生で「外国語活動」として年間35単位時間(週1コマ程度)が目安とされています。 プリンスエイブイ+2コエテコ+2
- 5・6年生で「英語」が教科化され、年間70単位(週2コマ程度)が目安と案内されています。 Emps+2コエテコ+2
- 例えば、ある自治体では「3・4年:年間35時間」「5・6年:年間70時間」と案内されていました。 FNNプライムオンライン+1
- 授業に占める割合(全授業時間に対する比率)について明確な全国平均値は示されていませんが、週2コマという目安から考えると、小学校高学年では「週1〜2時間程度」が英語授業に割かれているということになります。
中学校
- 中学校では「英語(教科)」として通常授業が行われていますが、全国平均的に「週○時間」という全国統一の最新データを本文中では確認できませんでした。
- ただし、学習指導要領や教材解説では、ある中学校で「週2時間+週1時間(演習・活用)」という構成の例が紹介されています。 日本大学第二高等学校
- また、「年間140コマ」という案(3学年分で)を示す説明もあります。 コエテコ
- これらから逆算すると、中学校では「週2〜3時間」程度英語の授業がある学校が多いと考えられますが、これはあくまで「目安」です。
高校
- 高校段階では、学校・コース・科目選択によって英語授業時間にかなりの差があります(普通科/専門科/中高一貫校など)。
- 例えば、中高一貫校では英語の総授業時間が「3年間で630時間以上」あるという例が紹介されています。 ウザワシステム教育研究所
- ただし、全国の普通高校における「週何時間」という平均的な数値は、公開資料では確認できませんでした。
🔍 おおよその「週あたり時間」の目安
- 小学校 5・6年:週2時間程度(年間70単位時間=約週2コマ)
- 中学校:週2〜3時間程度(学校・地域により異なる)
- 高校:学校・コースによって幅があるため、平均的な数値を示すのは難しいですが、普通科であれば 週2時間前後 という学校も多いと推測されます。
⚠️ 注意点・限界
- 授業時間「何分×何コマ」という詳細が学校ごと・自治体ごとに異なっており、全国一律の統計として「英語が全授業の何%」というデータは確認困難です。
- 「授業に占める割合(英語/総授業時間)」というデータが、文部科学省等の公開資料で明確に示されているわけではありません。
- 場合によっては、「コマ数」だけでなく「モジュール授業(短時間を組み合わせ)」など変則的時間割を採用する学校もあり、純粋に「週○時間」という換算が難しい事例もあります。 Emps+1
- また、授業時間数だけでは「実質的な英語活動量(話す・聞く・書くなど)」や「学習効果」までを示せるわけではありません。
返信がありません