7.家庭用品の購入

この章では具体的に必要な家庭用品とその必要となる時期について以下に記します。また、どこで購入するのが経済的かも述べます。そして、家具付き賃貸の活用方法についても述べます。

必要な物品をまとめてみました。個人のライフスタイルによって必要な物は違ってきますので、チェックしやすいように箇条書きにします。

私の経験より自分で食事を料理するか、スーパー等で惣菜を購入して食事するかによって必要な物品はかなり変わって来ます。

当然、自分で食事を作る方が何かと必要な物が増え手間もかかりますが、経済的で温かく自分好みの食事が出来るメリットがあります。

1.衣類(仕事着と普段着)

*スーツ(夏、スリーシーズン)

*ネクタイ

*ワイシャツ(長袖、半袖)

*革靴(黒、茶等)

*コート

*オーバー

*通勤用靴、遊び用靴

*鞄

*ハンカチ

*下着(できれば2週間分)

*パジャマ(夏、冬、スリーシーズン各2着)

*靴下(できれば2週間分)

*防寒衣(ダウンジャケット等)、手袋、マフラー

*その他衣類

*衣装ケース等

2.生活用品

*社員証
*保険証
*各種免許証
*財布、小銭入れ
*各種カード
*定期券入れ(スイカ、バスカード入れ)
*名刺入れ
*携帯電話、充電器
*目覚まし時計
*ヘアーブラシ、櫛、鏡、化粧セット(女性)
*ハンドソープ、ヘヤーリキッド
*オーデコロン
*ハンガー
*防虫剤
*ティッシュペーパー
*歯ブラシ
*歯磨き粉
*歯磨き用コップ

*電動ヒゲソリ、ヒゲソリ用かみそり

*シェイビングジェル
*懐中電灯
*スリッパ
*洋服タンス
*机、椅子
*持病薬、風邪薬、胃腸薬、救急バンドエイド、体温計等
*印鑑、朱肉
*爪切り
*裁縫セット 
*温湿度計
*耳かき
*孫の手

3.台所用品

*食器棚
*コップ
*コーヒーカップ
*お茶椀、お椀
*箸
*急須
*皿類
*どんぶり
*鍋、フライパン
*米びつ
*レンゲ、スプーン(大小)、フォーク、ナイフ、バターナイフ
*包丁、まな板
*お玉、シャモジ
*ザル、ボール
*調味料、香辛料
*ラップ、アルミホイル、キッチンペーパー
*タッパー
*ふきん
*爪楊枝(つまようじ)
*キッチンタイマー
*台所洗剤、スポンジ
*カビキラー

4.風呂道具

*石鹸(ボディソープ)
*シャンプー
*リンス
*入浴剤
*バスタオル(数枚)
*洗面器
*風呂用椅子
*足ふきマット
*バスマジックリン
*掃除用スポンジ
*風呂用ブーツ

5.トイレ用品

*弁座カバー
*トイレマット
*トイレ洗剤
*便器ブラシ
*トイレットペーパー
*消臭剤
*ブルーレット
*流せる紙ぞうきん

6.洗濯用具

*洗剤(部屋干し用)
*柔軟剤
*物干しリング
*洗濯ロープ
*洗濯バサミ
*物干し竿
*布団ハサミ
*布団タタキ
*洗濯機カビ取り洗浄剤

7.寝具

*布団組(冬はダウンがおすすめ)
*毛布
*シーツ(夏・冬用)
*布団カバー(数枚)
*枕
*枕カバー(2枚)
*肌掛け、タオルケット

8.文房具

*筆記具一式
*ハサミ
*カッター
*セロテープ
*定規
*メモ用紙(忘れ物防止)
*のり
*お小遣い帳(家計簿代わり)

9.掃除用具

*クイックルワイパー
*バケツ 
*ほうき
*ちり取り
*雑巾
*靴磨き
*ゴミ入れ
*ゴム手袋(手荒れ防止)

10.電気製品(50/60Hz、住むとこの周波数を確認)

*電気カミソリ
*ドライヤー
*電気ポット
*冷凍冷蔵庫
*電子レンジ
*オーブントースター
*炊飯器
*扇風機
*掃除機
*洗濯機
*テレビ、テレビ台
*ラジCD
*電気スタンド
*暖房器具(エアコン、石油ファンヒーター、セラミックファンヒーター、ホットカーペット等)
*アイロン、アイロン台
*電気蚊取り器

11.家具

*机

*イス

*クローゼット(簡易)

*タンス(一人用、プラスチック製でも可)

12.その他

*携帯ホワイトボード(A4サイズ、必要物品・スケジュール等記入確認でき何かと便利)

*ボードマジック

*ボード消し(ティシュでも可)*各種電池 
*うちわ
*工具セット(ドライバー、ペンチ他)
*ゴミ袋(住む自治体に合わせた物)
*地図(住むとこ周辺)
*絨毯(じゅうたん)
*カレンダー
*自転車、バイク、自動車
*冷蔵庫脱臭剤
*酒類(日本酒、料理酒、焼酎、ウイスキー、ビール、発泡酒等)

カテゴリー:

返信がありません

コメントを残す