投稿者: susume

石川県金沢市への2回目の赴任については、前回福井市での5年間の赴任生活が自信となり、単身赴任の長所と短所を熟知しており、1回目より心理的負担少なく赴任する事が出来ました。今回は単身赴任の強みを最大限に活用し、人生・仕事を […]
ここからは、辞令が発令される前の状況からを含めての考え方、気持ちの持ち方、感情のコントロール等を含め心がまえを自分の経験をもとに話したいと思います。 平成16年3月上旬上司より電話で4月より福井市への転勤の内示を受けまし […]
平成6年労働省労働者福祉施設・制度等調査によると単身赴任の援助制度のある企業は95%を超えています。 内容を見ていくと平均、単身赴任手当(1ヶ月の支給額)34,300円、住宅手当(1ヶ月の支給額)28,000円、一時帰宅 […]
厚生労働省の平成6年版の労働経済白書「労働経済の分析」のアンケート調査によれば、「何年くらいの単身赴任であれば仕方がないと思いますか?」という質問に対し、35%が1年以内、58%が1年以上3年以内であり、合計すれば全体の […]
それでは続いて単身赴任の年代・性別についてみていきたいと思います。‘83年3月に実施した単身赴任者に関する実態調査(産業政策局「単身赴任および出向の実態」)によると、単身赴任者の年齢構成は、40歳代49.0%、50歳代2 […]
次に日本社会における単身赴任の実態を見ていきたいと思います。主にネットで調査したのですがその調査自体があまり行われておらず、大まかなデーターであったり古いデーターがほとんどでした。 ここにも身近にある単身赴任であるのにそ […]
身近な例として自分の父親の話を記します。父は海外展開もしている大手繊維メーカーに勤務していました。その後定年退職し20年近く老後の生活を楽しみました。団塊世代の一世代前の世代に属していると思います。 父は私が小学校低学年 […]
歴史をくだり現代に近い日本における大規模な単身赴任としては江戸時代の参勤交代が上げられます。 現在の 東京大学 本郷キャンパスは、私の赴任している金沢市に居城があった加賀百万石 前田藩の藩邸後地となります。全国的には知ら […]
単身赴任の理解を深めるためその歴史について考えてみたいと思います。歴史を知ることにより古くから日本人は単身赴任を受け入れてきた国民であることが理解できます。 単身赴任のはじまり そもそも単身赴任の始まりとは何かをインター […]
その後、自宅より2年間程勤務し会社の異動で金沢市に転勤となりました。今回も長男が中学3年生となり受験を控えているため単身赴任を選択しました。 今回は前回の福井の赴任に比べ5年間の単身赴任経験があり、また単身赴任の長所・短 […]